50名未満部門で初の2年連続受賞企業に。デプロイ頻度2.5倍、リードタイム6分の1など大幅な改善

Recustomer株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:柴田 康弘、辻野 翔大、以下「Recustomer」)は、2025年8月29日 (金) に「Findy Team+ Award 2025」において「Organization Award / Small Division」を2年連続で受賞したことをお知らせします。FindyTeam+Awardが開催されて以降、同部門での2年連続受賞は初となります。
この賞は開発生産性や優れた取り組みを評価するもので、約500社の中から選ばれました。Recustomerは、常に新しいプロダクトや機能を迅速に生み出し、進化し続ける企業です。今回の受賞はその取り組みが客観的に評価された結果であり、我々が日々目指している革新と成長が認められたものです。
特に、FindyTeam+AwardのSmall Division は50名未満の組織規模をターゲットとした部門であり、最も対象企業数が多い部門が多いカテゴリです。その中でRecustomerは本Awardとしては初の2年連続受賞企業として名を残すことができました。
◼️Findy Team+とRecustomerの開発チームの取り組みについて
「Findy Team+」は、GitHubやJiraなどの開発データを解析し、開発生産性や開発者体験を可視化・向上させるサービスです。生成AIを活用した分析により、組織のボトルネックや注力領域を明確化し、データドリブンな戦略的意思決定を支援します。
Recustomerでは、Findy Team+を活用し、生産性向上を目的としたスクラム開発を実践してきました。振り返り会ではFindy Team+の指標を参考にし、積極的に改善を図り、顧客価値を高めるための開発を行ってきました。今回の「Organization Award」の受賞は、我々の開発生産性の高さが客観的に評価された結果であり、組織としての強みが認められた証となりました。
◼️Recustomerの開発生産性の歩み
Recustomerは2024年にも FindyTeam+Awardを受賞しました。私たちは昨年の受賞後も、環境構築の手間やCI/CDの不安定さ、レビュー滞留、タスク運用の不明瞭さなどに向き合い、技術面と組織面の同時改善を推し進めました。
Findy Team+の指標を拠り所に、スクラムイベントの再設計、デモ駆動開発の導入、モノレポ化、CI/CDの刷新、ClaudeCodeやCursorによる生成AIのエコシステムを使った開発、レビューの仕組み化などを実施し、次の改善を達成しています。
新機能開発率:80%
デプロイ頻度:2回/日 → 5回/日
リードタイム:60時間 → 10時間
サイクルタイム:8時間改善
毎月の大型機能リリースの実現を継続
また、疎結合・型安全を標準化し、契約駆動により変更の影響を局所化する取り組みも、レビュー滞留と回帰を抑え長期の生産性を支える活動として寄与しています。これらの取り組み詳細はRecustomerのテックブログ( https://zenn.dev/p/recustomer ) でも公開しています。
今回の受賞は、私たちの開発速度と組織の生産性が客観的に高く評価された結果です。Recustomerの開発組織は現在10名の小規模なチームですが、そのうち5名がPyConJP 2025に登壇するなど、社内外で積極的に活動しています。
私たちは、小規模ながらも一人ひとりが大きな裁量を持ち、効率的に顧客価値を生み出し、世界を変えるために働いています。こうした挑戦に共感し、共に成長しながら新しい価値を創造していきたい方を、ぜひお待ちしています。

▼カジュアル面談
こちらのエントランスブックよりカジュアル面談のご応募を受け付けています。カジュアル面談にはCTOの眞鍋が参加しますので、ご興味のある方はぜひご応募ください。また、エンジニア組織の現状や開発生産性の取り組みについても詳しく記載してありますので、ぜひご覧ください。
https://engineer-entrance-book.recustomer.me
Recustomerの技術的な面白さ
購入後体験プラットフォームRecustomerは、その柔軟性と高い生産性が、私たちの目指すスピード感ある開発とイノベーションに合致するという理由からPythonを主要なプログラミング言語として採用しています。弊社のエンジニアチームには、画像処理や、Web開発、ロボティクス、機械学習、データ分析など様々な分野でPythonを応用してきた7名のメンバーが集っています。
Recustomerのバックエンドシステムは、ECの基幹システムであるOMS(Order Management System)との絶え間ない通信、膨大なPV数を誇るECサイトとの連携、そして決済など重要な金融データを扱う堅牢なアーキテクチャが求められています。多くの企業と複雑に連携するシステムを支える点でも、私たちの技術基盤には多くの挑戦があります。
こうした様々な分野のエキスパートと共にRecustomerは構築されています。
◆ファインディ株式会社について
2016年に創業した当社は「挑戦するエンジニアのプラットフォームをつくる。」というビジョンを掲げ、ITエンジニア領域における個人・組織それぞれの課題解決に取り組んでいます。
現在は、IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」、ハイスキルなフリーランスエンジニア紹介サービス「Findy Freelance」、経営と開発現場をつなぐ戦略支援SaaS「Findy Team+(チームプラス)」、開発ツールのレビューサイト「Findy Tools」、及びテックカンファレンスのプラットフォーム「Findy Conference」の5つのサービスを提供しています。サービスの累計会員登録数は約22万人、国内外のスタートアップ企業から大企業までの3,500社にお使いいただいております。(※)
また「技術立国日本を取り戻す」という設立趣意に基づき、2024年のインド進出を皮切りに、現在、韓国・台湾でも「Findy Team+」を展開。企業成長の源泉であるソフトウェア開発において日本発のイノベーションを増やし、世界市場で競争力を持つ日本のIT企業を1社でも多く生み出すことを目指し、まずは当社がグローバルマーケットで通用する企業になることを企図しています。
会社名:ファインディ株式会社 / Findy Inc.
所在地: 東京都品川区大崎1-2-2 アートヴィレッジ大崎セントラルタワー 5階
代表者: 代表取締役 山田 裕一朗
コーポレートサイト : https://findy.co.jp/
IT/Webエンジニアの転職サービス「Findy」キャンペーンサイト:https://findy-code.io/db-lp03
(※)Findy 転職、Findy Freelance、Findy Team+、Findy Tools、Findy Conference の5サービス累計での登録企業数及び会員登録数です。なお、1社又は1名の方が複数のサービスに登録している場合は、そのサービスの数に応じて複数のカウントをしています。
■ 会社概要
社名:Recustomer株式会社
代表取締役:柴田 康弘、辻野翔大
事業内容:購入体験プラットフォーム「Recustomer」開発・運営
設立:2017年3月
所在地:東京都 中央区 銀座5丁目14−1 GINZA-QUINT 8F
サービスサイトURL:https://recustomer.me/
Recustomer株式会社は、顧客に「またここで買いたい」を届ける会社です。ECサイトでの買い物は、10年前と比べて私たちの生活に深く根付き、日常の一部となりました。この背景には、複雑なインフラや物流網、そしてカスタマーサポートを支える数多くのオペレーションが存在しています。Recustomerは、これら複雑なECエコシステムを効率的に支えるプラットフォームを構築しています。